キノコ松茸について

スポンサードリンク

マツタケについて

マツタケ

マツタケとは
キシメジ科キシメジ属キシメジ亜属マツタケ節のキノコの一種で
比較的に乾燥した場所を好み
赤松が多く生息している山林に自生しています。
日本では北は北海道から南は九州まで
広い範囲に分布しています。
秋の味覚の王様とも呼ばれています。

 

マツタケの木の
樹齢20〜30年位になる赤松に発生が始まり
樹齢30〜40年頃が最もマツタケの発生が盛んな時期になり
樹齢70〜80年経つとマツタケの発生が衰退すると
言われています。
最も旬な時期は9月〜10月とされていますが
温暖な九州などでは11月頃まで発生が確認されています。
また、最近分かってきた事ですが
8月〜9月の降水間隔が
マツタケ発生の本数に大きな影響を与えているようです。

 

「香りマツタケ、味シメジ」と言われるように
独特の香りがあるマツタケは
日本では高級食材として取り扱われています。


マツタケの食べ方

マツタケの食べ方は色々ありますが
マツタケご飯は定番です。
マツタケの風味を損なわないためにも
他の具材は入れずダシとみりんと醤油で炊くのが
ベストでしょう。

 

すまし汁も定番ですが
鶏肉を入れることにより
鶏肉から出るダシと
マツタケの香りが合い極まって
とても美味しいお吸い物になります。

 

また、マツタケを繊維にそって裂き
網で焼いて砂糖醤油に付けても
美味しいです。

マツタケの注意点

高級食材のマツタケは香りも高く
美味しい食材なのですが
採って時間が経ち古くなってくると
マツタケに含まれているアミノ酸が
毒の成分に変化するとも言われています。

 

古くなったマツタケを食べて
激しい嘔吐や下痢といった中毒症状を起こすこともありますので
マツタケは新鮮なうちに食べるようにしましょう。

関連ページ

松露
人工的な栽培が難しい上、松露が生息できる環境も少なくなり今では幻のキノコと言われるようになったのですが松露自体を知る人が減った事も幻と呼ばれる一因かもしれません。その松露についてかいてあります。
舞茸(マイタケ)
一年を通してスーパーで入手できる舞茸ですがその名の由来は「食べると舞うほどに美味しい」ことからだそうです。 天然の舞茸は数が激減していることからとても珍しく入手困難なキノコとなってしまいました。 そんな舞茸の食べ方や栄養について書いてあります。
アミタケ/イクチ/シバタケ
アミタケはマツタケがでる1〜2週間前に生えることからマツタケの目安ともされているようです。 美味しいダシがでるアミタケにつていや食べ方、注意点をかいてあります。
サマツ
サマツはマツタケに姿も香りも似ていますが生息場所は赤松林ではなく雑木林です。またマツタケよりも少し早く顔を出すようです。 そのサマツについてかいてあります。