ウワバミソウ/ミズ/カタハ

スポンサードリンク

ウワバミソウ(ミズ/カタハ)について

ウワバミソウ

ウワバミソウはイラクサカの多年草で
各地で様々な呼び名があるようですが
蛇の出そうな所に生えていることから「ウワバミソウ」
茎が柔らかで水分が多い事からから「ミズ・ミズナ」
葉の形が左右対称ではなく偏った形をしているところから「カタハ」
など名前と由来が沢山あります。
このウワバミソウは沖縄以外の日本の広い範囲に分布していて
渓流沿いや沢などの湿った場所を好んで群生しています。
5月ごろから秋口の9月・10月辺りまで
長く楽しむ事が出来る山菜です。
春から初夏にかけてのウワバミソウは茎が柔らかで
薄皮を剥かなくても柔らかく頂けるのですが
夏を迎える頃からは茎が段々硬くなってくるので
フキのスジ取りのように薄皮を一枚剥くと
筋が口に残りにくく美味しく食べられます。

 

少しあるヌメリ気とシャキシャキとした歯触りが
とても美味しく人気のある山菜の一つです。


ウワバミソウ(ミズ/カタハ)の食べ方

ウワバミソウは春先の若茎は柔らかいので
皮を剥く必要はありませんが
夏あたりからは茹でた後に薄皮を剥きます。

 

塩水を沸騰させたものに
長さを揃えたウワバミソウを入れると
一瞬で鮮やかな緑色になります。
再沸騰したら火を止めザルにあげます。
これた下処理となります。
煮物にする場合は短めに
浅漬けや炒め物にする場合は少し長めに茹でます。

 

揚げやニンジン、シイタケなどと一緒に炊き合わせると
美味しい煮物になりますし
茹で上げた鮮やかなウワバミソウを一口大に切り
ポリ袋にいれ塩吹き昆布と一緒に入れ
揉みこめば即席の漬物ができます。

 

天ぷらやおひたしでもおいしく頂けますし
お肉と一緒に焼肉のタレで炒めると
お弁当にもピッタリのおかずになります。

 

はちみつ味噌やニンニク醤油につけ込むと
お酒やご飯にとてもよく合います。

 

ウワバミソウは下処理が簡単な山菜で
クセが少ないので料理のバリエーションもとても豊富です。

ウワバミソウ(ミズ/カタハ)に含まれる栄養素

ウワバミソウの持つヌメリには胃腸の保護や肝臓強化に効果が期待できる
ムチンという成分が含まれています。
他にも、抗酸化作用や抗発がん作用があるとされる
ビタミンCが豊富に含まれています。

関連ページ

アサツキ(浅葱)
アサツキは漢字では「浅葱」と書きますが、実はネギとは違う独立した種類の山菜なのです。 そんなアサツキについてや食べ方や含まれている栄養素について書いてあります
フキノトウ/ふきのとう/蕗の薹
フキノトウは日本全国の至る所でみることができる山菜で原産は日本です。春の山菜料理には欠かせない食材の一つですがそのフキノトウの食べ方や栄養について書いてあります。
ウド/独活
独特の香りとシャキシャキとした歯触りで人気のウドの食べ方や栄養などについて書いてまります。
セリ(芹)
春の七草の一つとしても有名なセリ(芹)。 競り合うように群生するさまからこの名前が付いたともされているせりの食べ方や栄養について書いてあります。
タラの芽
山菜の王様とも呼ばれているタラの芽は春の山菜には欠かせない食材の一つとも言えます。 そのとても人気の高いタラの芽の食べ方や栄養について書いてあります。
つくし(土筆)
日本の至るとことに自生し、どこでも気軽に採取することが出来るつくしにの食べかたや、含まれている栄養についてかいてあります。
ノビル(野蒜)
土手やあぜ道など、日本各地の身近な所で見られるノビル(野蒜)の食べ方や含まれている栄養について書いてあります。
ノブキ(野蕗)
ノブキ(野蕗)は日本原産の植物でフキノトウの地下茎から出てきた葉の部分や柄の部分の事を言います。そのノブキ(野蕗)の食べ方や含まれている栄養について書いてあります。
ヨモギ(蓬)
食用だけではなく古くから生薬としても用いられてきたヨモギ(蓬)についてあ食べ方、含まれている栄養などについて書いてあります。
三つ葉
葉が三つに分かれている様から名前が付いたとも言われている三つ葉はスーパーで売られているものよりも天然ものは葉が大きく茎も太く味や香りがしっかりしています。 その三つ葉の食べたや含まれている栄養について書いてあります。
コゴミ/コゴメ
山菜料理の定番の一つとも言えるコゴミについてや食べ方、含まれている栄養についてなど書いてあります。
コシアブラ
独特の香りと苦みを持ち山菜の女王とも呼ばれているコシアブラについてや食べ方、含まれている栄養についてなど書いてあります。
タケノコ(筍)
成長が非常に早いタケノコは春の味覚の代表格です。 そのタケノコについてや食べ方や含まれている栄養について書いてあります。
ワラビ(蕨)
春の山菜と聞けばワラビを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 そのワラビについてや食べ方、含まれている栄養などについて書いてあります。
行者ニンニク
近年の乱獲によって自生数が激減してしまった行者ニンニク。 その行者ニンニクについてや食べ方、含まれている栄養などについて書いてあります。
自然薯/ジネンジョ
自然薯は身近な所にも自生していますが掘り起こすのがとても大変です。 その自然薯につてや食べ方、栄養などについて書いてあります。
ムカゴ
自然薯のツルになる肉芽のムカゴの食べ方や栄養などについてかいてあります。