ヨモギ(蓬)につてい

スポンサードリンク

ヨモギ(蓬)について

ヨモギ

ヨモギはキク科ヨモギ属の多年草で
日本各地の野原や土手などの至る所に自生しています。
ヨモギには独特の香りがあり
古くから食用だけではなく生薬として漢方にも用いられてきました。
お灸のもぐさとしても有名ですし欧州などでは
ヨモギの近縁種のニガヨモギなどはハーブとし親しまれ
また、アブサンというお酒の原料にもなっています。
ヨモギは新芽の部分を食するのですが
3月〜5月辺りに旬を迎えます。


ヨモギの食べ方

ヨモギはアクが強いのでアク抜きが必要です。
指でつまんで軽く切れる凡そ先端部分から
15cm程度の部分を頂来ます。
鮮やかな黄緑色をし柔らかい部分だけを食用とします。
赤茶けて固い部分は取り除きます。

 

ヨモギは刻んだりペーストにして
お餅にいれ草餅として食べるのは良く知られています。
それ以外にも
天ぷらやお浸し、和え物にしても
春を感じる一品として美味しく頂けます。

ヨモギにに含まれる栄養素

ヨモギには食用としての栄養素も沢山含まれていますが
それ以外にも沢山の効能があります。

 

食用として … ヨモギに含まれている不溶性食物繊維には
体内の有害物質を吸着し体外に排出してくれる働きがあり
便秘の解消にも効果があるとされています。
また体内での造血作用を促進し貧血の予防や
血中脂質の正常化に作用しコレステロールを下げるとされる
クロロフィルも豊富に含まれています。

 

それ以外にも
血液の凝固に関わる成分の合成を促すビタミンKや
免疫力を高め粘膜や皮膚の健康維持、呼吸器系統を保護すると言われている
βカロテンも豊富に含まれています。

 

食用外では … ヨモギの持つ香りにはアロマ効果が期待でき
リラックス効果や口臭予防、止血作用や鎮痛作用もある事から
漢方としても用いられています。

ヨモギの注意点

ヨモギの花粉はブタクサと同様に
秋の花粉症のアレルゲンにもなりますので
アレルギーがある方は秋のヨモギの花粉には
要注意です。

関連ページ

アサツキ(浅葱)
アサツキは漢字では「浅葱」と書きますが、実はネギとは違う独立した種類の山菜なのです。 そんなアサツキについてや食べ方や含まれている栄養素について書いてあります
フキノトウ/ふきのとう/蕗の薹
フキノトウは日本全国の至る所でみることができる山菜で原産は日本です。春の山菜料理には欠かせない食材の一つですがそのフキノトウの食べ方や栄養について書いてあります。
ウド/独活
独特の香りとシャキシャキとした歯触りで人気のウドの食べ方や栄養などについて書いてまります。
セリ(芹)
春の七草の一つとしても有名なセリ(芹)。 競り合うように群生するさまからこの名前が付いたともされているせりの食べ方や栄養について書いてあります。
タラの芽
山菜の王様とも呼ばれているタラの芽は春の山菜には欠かせない食材の一つとも言えます。 そのとても人気の高いタラの芽の食べ方や栄養について書いてあります。
つくし(土筆)
日本の至るとことに自生し、どこでも気軽に採取することが出来るつくしにの食べかたや、含まれている栄養についてかいてあります。
ノビル(野蒜)
土手やあぜ道など、日本各地の身近な所で見られるノビル(野蒜)の食べ方や含まれている栄養について書いてあります。
ノブキ(野蕗)
ノブキ(野蕗)は日本原産の植物でフキノトウの地下茎から出てきた葉の部分や柄の部分の事を言います。そのノブキ(野蕗)の食べ方や含まれている栄養について書いてあります。
三つ葉
葉が三つに分かれている様から名前が付いたとも言われている三つ葉はスーパーで売られているものよりも天然ものは葉が大きく茎も太く味や香りがしっかりしています。 その三つ葉の食べたや含まれている栄養について書いてあります。
コゴミ/コゴメ
山菜料理の定番の一つとも言えるコゴミについてや食べ方、含まれている栄養についてなど書いてあります。
コシアブラ
独特の香りと苦みを持ち山菜の女王とも呼ばれているコシアブラについてや食べ方、含まれている栄養についてなど書いてあります。
タケノコ(筍)
成長が非常に早いタケノコは春の味覚の代表格です。 そのタケノコについてや食べ方や含まれている栄養について書いてあります。
ワラビ(蕨)
春の山菜と聞けばワラビを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 そのワラビについてや食べ方、含まれている栄養などについて書いてあります。
行者ニンニク
近年の乱獲によって自生数が激減してしまった行者ニンニク。 その行者ニンニクについてや食べ方、含まれている栄養などについて書いてあります。
ウワバミソウ(ミズ/カタハ)
各地で様々な呼び名があるミズ。 クセが少なく料理がしやすいので人気の山菜の一つと言えるみずの食べ方や含まれている栄養などについて書いてあります。
自然薯/ジネンジョ
自然薯は身近な所にも自生していますが掘り起こすのがとても大変です。 その自然薯につてや食べ方、栄養などについて書いてあります。
ムカゴ
自然薯のツルになる肉芽のムカゴの食べ方や栄養などについてかいてあります。