ワラ/蕨/わらび

スポンサードリンク

ワラビ(蕨)について

ワラビ

ワラビはコバノイシカグマ科に属しているシダ植物の一種で
春頃から初夏にかけて取れる若芽を私たちは「わらび」として食しています。

 

ワラビの根の部分に多く含まれる澱粉はワラビ餅の材料となる事でも
知られています。

 

ワラビは日本全国の広い範囲に自生しており
日当たりの良い酸性土を好み山原の畑の周辺や田んぼの畔など
身近なところに集団で自生しているので
一つワラビを見つけると
その近くには必ずと言っていいほど
ワラビが生えています。


ワラビ(蕨)の食べ方

ワラビはアクが強い上、毒性があるとされている事から
十分なアクヌキが必要となります。
アクの中に含まれる成分には発がん性を指摘されているものもありますが
アクヌキをしっかり行えば問題は無いとされています。

 

アク抜きをしたワラビは酢?油やポン酢醤油で食べるのが一般的に知られていますが
からし味噌、酢味噌、はちみつ味噌、マヨネーズ味噌、からしマヨネーズ、わさびマヨネーズ、
醤油マヨネーズやお好みのドレッシングなど和えても
美味しいですよ。

 

「天ぷらにする際はアクヌキは不要」
とするレシピも存在していますが
アク抜きする事によって心配な毒素が抜ける事や
苦味が和らぐので
アク抜きをしてから天ぷらにする事をお勧めします。

ワラビ(蕨)に含まれる栄養素

ワラビには体内のコレステロールを吸着し体外に排出してくれ
腸内環境を整えてくれるとされる食物繊維を豊富に含んでいます。
また体内の塩分を身体の外に排出し動脈硬化や高血圧所などの予防に
効果が期待できるカリウムも豊富に含まれています。

ワラビ(蕨)の注意すると所

ワラビにはプタキロサイドという発がん性物質が含有されています。
またワラビに含まれる有毒成分には骨髄が次第に破壊されたり大量出血症状
といったワラビ中毒も懸念されていますが
十分にアク抜きをすることによって
これらの成分は分解され安全に食する事ができるとわかっていますので
ワラビを食する際は十分にアク抜きをしましょう。

関連ページ

アサツキ(浅葱)
アサツキは漢字では「浅葱」と書きますが、実はネギとは違う独立した種類の山菜なのです。 そんなアサツキについてや食べ方や含まれている栄養素について書いてあります
フキノトウ/ふきのとう/蕗の薹
フキノトウは日本全国の至る所でみることができる山菜で原産は日本です。春の山菜料理には欠かせない食材の一つですがそのフキノトウの食べ方や栄養について書いてあります。
ウド/独活
独特の香りとシャキシャキとした歯触りで人気のウドの食べ方や栄養などについて書いてまります。
セリ(芹)
春の七草の一つとしても有名なセリ(芹)。 競り合うように群生するさまからこの名前が付いたともされているせりの食べ方や栄養について書いてあります。
タラの芽
山菜の王様とも呼ばれているタラの芽は春の山菜には欠かせない食材の一つとも言えます。 そのとても人気の高いタラの芽の食べ方や栄養について書いてあります。
つくし(土筆)
日本の至るとことに自生し、どこでも気軽に採取することが出来るつくしにの食べかたや、含まれている栄養についてかいてあります。
ノビル(野蒜)
土手やあぜ道など、日本各地の身近な所で見られるノビル(野蒜)の食べ方や含まれている栄養について書いてあります。
ノブキ(野蕗)
ノブキ(野蕗)は日本原産の植物でフキノトウの地下茎から出てきた葉の部分や柄の部分の事を言います。そのノブキ(野蕗)の食べ方や含まれている栄養について書いてあります。
ヨモギ(蓬)
食用だけではなく古くから生薬としても用いられてきたヨモギ(蓬)についてあ食べ方、含まれている栄養などについて書いてあります。
三つ葉
葉が三つに分かれている様から名前が付いたとも言われている三つ葉はスーパーで売られているものよりも天然ものは葉が大きく茎も太く味や香りがしっかりしています。 その三つ葉の食べたや含まれている栄養について書いてあります。
コゴミ/コゴメ
山菜料理の定番の一つとも言えるコゴミについてや食べ方、含まれている栄養についてなど書いてあります。
コシアブラ
独特の香りと苦みを持ち山菜の女王とも呼ばれているコシアブラについてや食べ方、含まれている栄養についてなど書いてあります。
タケノコ(筍)
成長が非常に早いタケノコは春の味覚の代表格です。 そのタケノコについてや食べ方や含まれている栄養について書いてあります。
行者ニンニク
近年の乱獲によって自生数が激減してしまった行者ニンニク。 その行者ニンニクについてや食べ方、含まれている栄養などについて書いてあります。
ウワバミソウ(ミズ/カタハ)
各地で様々な呼び名があるミズ。 クセが少なく料理がしやすいので人気の山菜の一つと言えるみずの食べ方や含まれている栄養などについて書いてあります。
自然薯/ジネンジョ
自然薯は身近な所にも自生していますが掘り起こすのがとても大変です。 その自然薯につてや食べ方、栄養などについて書いてあります。
ムカゴ
自然薯のツルになる肉芽のムカゴの食べ方や栄養などについてかいてあります。